「スマホをポチポチして稼ぐ怪しい副業に消費者庁が注意喚起」の巻 2018/11/4
こんにちは、BBAです
季節はすっかり晩秋になってしまいました。
とっても久しぶりの更新です。
最近、「スマホでポチポチするだけで稼げる」という文言にひかれて詐欺にあってしまった人が増えているらしいです。
確かに、実際にスマホをポチポチするだけで稼げるんだったら、だれでもみんな「やってみたい」・・・と思いますよね?
そんな思いに付け込んだ、悪質な情報商材に大金を払い込んでしまった人が大量に発生しているようです。
被害者が増え続けていることを受けて、平成30年10月17日に消費者庁から注意喚起が出されています。
スマホをポチポチして稼ぐ情報商材の事業者に消費者庁から注意喚起が出された!!
「スマホをタップするだけでお金が稼げる」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
平成 30 年4月以降、「スマホをタップするだけでお金が稼げる」などとうたう事業者に関する相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、「株式会社 Quest」(以下「Quest」といいます。)と の取引において、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・ 表示及び断定的判断の提供)を確認したため、消費者安全法(平成 21 年法律第 50 号) 第 38 条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表 し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。
事業者概要 (注1)
名 称 | 株式会社 Quest(法人番号 9010701035252)(注2) |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西落合二丁目 14 番 13 号ガリシア新宿西落合 304 |
代表者 | 遠藤 淳一 |
(注1)商業登記されている内容です。
(注2)同名又は類似名の事業者と間違えないようご注意ください。
具体的な事業の概要
(1) ウェブサイトで勧誘します。
(2) 反響が大きいことをアピールするメッセージを送信します。
(3) 消費者に初期費用を支払わせます。
(4) 本件ビジネスを始めるために必要であるとして、消費者を電話説明の予約へと誘導 します。
(5) 消費者に電話で、高い収益を得るためには別途有料コースに入る必要があると執ように勧誘し、高額な料金を支払わせます。
消費者庁が確認した事実
Quest の代表者は、廃業する旨を述べていますが、平成 30 年 10 月 16 日現在、同社の商業登記については解散登記も清算人選任登記もなされていません。
消費者庁から皆様へのアドバイス
取引に関して不審な点があった場合は、お金を支払う前に、各地の消費生活センター 等や警察に相談しましょう。
消費生活センター等では、消費者から相談を受け、トラブル解決のための助言や必要 に応じてあっせんを無料で行っています。
消費者ホットライン(最寄りの消費生活センター等をご案内します。)
電話番号 188(いやや!)
◆ 警察相談専用電話
電話番号 #9110
公表内容に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課財産被害対策室
電話 03-3507-9187
※いずれも局番なし
出典:http://www.caa.go.jp/ 【消費者庁ウェブサイト内”財産にかかわる危険”10月17日ニュースリリース】より抜粋
このページをご覧になっている方で上記の業者にお金を払い込んでいる方は、すぐに相談窓口に連絡するなどの行動を開始してください。
また、ラインやメールなどでかかわりがある場合には、すぐにブロックするなとの対応をおすすめします。
上記は消費者庁から出された注意喚起の一部抜粋です。
実際の注意喚起のページには、勧誘方法やお金のやりとり等の具体的な内容がくわしく書いてありますので、心当たりがある場合は確認してください。
BBAもこの事業者のラインに登録していた!!(ラインの画像あります)
それにしても、かなり悪質な業者のようです。
誰だってスマホをポチポチするだけで稼げるのなら、やってみたいですもんね。
ひどい話です。
この業者はかなり前から活動しているようなので、相当数の被害者が出ているのでは?と思われます。
実際にBBAも7月にこの業者のメールやLINEに登録してました。
でも、あまりのLINEの多さとあおってくる感じが怪しい・・・と違和感を感じて無視していました。
確かに内容は「スマホをポチポチするだけで、ラクして誰でも稼ぐことができますよ」という内容でしたね。
特に「主婦でも簡単にセレブ生活ができるようになれます」みたいなことを言っていました。
ライン登録した時のメッセージ
最後に来たラインのメッセージ
「最後に来たラインのメッセージ」画像の下部に「10月18日退出」と表示されています。
これは消費者庁がこの業者への注意喚起文書を発表した10月17日の翌日ですね。
でも、もしかするとアカウントを複数持っていて、今も続けている可能性がありますので、「これは怪しい」と思う業者のラインはブロックしたほうが安全かもしれません。
まとめ
このような業者は今後も出てくると思いますし、手口も巧妙になってくる可能性があります。
「お金が欲しい」という、私たちの欲求につけこんでくる卑劣なやり方です。
特に家庭の主婦は、「子供の教育費」や「家計の足しになれば」「老後のために」・・・と副業探しのアンテナを張って、ネットで情報を集めている人が多いです。
「家事の合間に」
「家にいながら」
「スキマ時間で高収入」
なんて言葉を目にしたら、とりあえずクリックしちゃいますもんね。
BBAもまさにそんな中の一人ですから。
ほんと、お互いにだまされないように気を付けましょう!!!
「お子さんの教育資金に」
「家族旅行するために」
「マイホームの頭金に」
と思ってコツコツ貯めていたお金が狙われているんです。
相手はプロなので、たくみな言葉で近づいてきます。
もし、「だまされちゃったかも・・・」という時には、すぐに消費者センターなどの相談機関へ通報です。
被害を最小限に食い止めなければなりません。
上記の業者以外にも、悪質な業者が消費者庁ウェブサイトに掲載されているので、ネットでお金を得たい・・・と思っている方はぜひ確認しておくことをおすすめします。
※消費者庁ウェブサイトはリンクできないため、検索バーで「消費者庁」と入力して検索してください。
トップ表示されます。
追記
「スマホでポチポチするだけで稼ぐことができる」とうたっている事業者のすべてが悪質というわけではありません。
中には優良な事業者もいます。
今回の件では、私たち自身が、相手が詐欺なのか、それともきちんとした事業者なのかを冷製に判断しなければならないんだな~と思いました。
◆真剣にネット副業を探している方へのおすすめ本◆
↓↓↓
スマホで月5万円! 本気ではじめるネット副業【電子書籍】[ オンサイト ] 1214円 |
1540円 |
【POD】スマホとフリマアプリで月5万円を副業でコツコツ稼ぐ方法 〜らくらく中国輸入入門〜 [ 山田 野武男 ] 1485円 |