「メールで重要通知を装った詐欺?出会い系の詐欺メール?」の巻 2018/9/19

 

 

こんにちは、BBAです。

 

今日久しぶりにメールフォルダの整理をしようと思い、迷惑メールフォルダを見てみると・・・

 

そこに差出人が「ゆうちょネット窓口」というメールがありました。

 

BBAはゆうちょ銀行を利用させていただいているので、何か大切なお知らせが迷惑メールフォルダに入ってしまったんだな・・・と思い慌てて開封してみると・・・

 

 

今日は「ゆうちょネット窓口」という差出人名で重要通知を装った、詐欺だと思われるメールについての記事です。

 

お読みいただいている方の中にも、同じ内容のメールが届いているかもしれません。

 

BBAのPCセキュリティではスパムメールの表示が出ていますので、「ゆうちょネット窓口」という差出人名で重要通知を装ったメールが届いた場合には、くれぐれも注意してください。

 

 

「ゆうちょネット窓口」からの重要通知を装った詐欺?メールの内容

 

下記は本日、2018年9月19日BBAに届いた「ゆうちょネット窓口」を名乗る、重要通知を装った詐欺と思われるメールのスクリーンショットです。

 

届いた時系列順に掲載してあります。

 

 

① 今朝7時40分の一通目のメール

「メールで重要通知を装った詐欺?出会い系の詐欺メール?」の巻

 

「すでに多くの方が受け取りを完了しています」というタイトルです。

 

詳細についての説明は何もなく、URLのみが記載されています。

 

 

② 11時40分の二通目のメール

「メールで重要通知を装った詐欺?出会い系の詐欺メール?」の巻

 

タイトルは「公式案内として連絡です」・・・

 

タイトルだけ読むとまるでゆうちょからの案内メール・・・

 

やはり詳細の説明はなく、URLをクリックさせようとしています。

 

 

③ 14時35分の三通目のメール

「メールで重要通知を装った詐欺?出会い系の詐欺メール?」の巻

 

「他支援手続き中でもかんたんに受け取れます」のタイトル・・・意味不明。

 

中には読んでわかる人がいるのかもしれません。

 

あ、でも、朝からのメールを順番通りに読んでURLをクリックしていれば、三通目のメールタイトルの意味がわかるのかも。

 

クリックした先にどんなことが書かれているのか、読んでみたい気持ちでいっぱいだったんですが、BBAのPCではマカフィーが「URLをクリックしちゃダメ」と警告してくるので、やめました。

 

でも、「読んじゃダメ」って言われると読んでみたくなっちゃうのが人ってもんじゃありませんか!?

 

幸い?Gメールだったので、スマホからチョッチュ見てみよう・・・と好奇心に逆らえず、怪しいURLをクリックしてみることにしました。

 

どうやら出会い系の詐欺メール?らしい

 

 

結論から言うと、出会い系の詐欺?メールらしいです。

 

「お金を分配?還元?するから受け取ってください」という真実なのか、ウソなのかわからないことで会員を増やそうとしている・・・商法です。

 

下記の画像はメール内のURLをクリックしたANGELというサイトですが、「ゆうちょ銀行が公式アカウントとして登録してメールを送っている」と書いてあります(赤いアンダーライン部分)。

 

さらには弁護士がお金の受け取りを保証する・・・との文言もあります(青字の部分)。

 

 

ゆうちょ銀行が預かっているお金を分配してもらうためには、出会い系サイトに入会金を払って入会しないと受け取れない・・・ということのようです。

 

そんな話聞いたことがありますか?

 

しかも、サイト内のどこにも弁護士の名前や連絡先が記載されていません。

 

これって出会い系の詐欺メールなのだと思います。

 

まとめ

 

 

出会い系サイトってこんな集客方法をしなければ会員が集まらないものなの?って正直驚きました。

 

確かに以前から「お金をもらってくれないか」「お金を援助したい」という文言で集客している出会い系サイトはありましたが・・・

 

今回は差出人が「ゆうちょネット窓口」を名乗っていることから、かなり悪質です。

 

ゆうちょと取引している方は何事かと思って、あわててURLをクリックしてしまうと思います(実際に相当数の方が該当することでしょう)。

 

また、高齢の方は「ゆうちょネット窓口」からの「公式案内として連絡です」というメールを読めば、入会を義務のように感じて行動してしまうのではないでしょうか?

 

このようにメールで重要通知を装った手段で詐欺まがいの集客をするということは、事業の継続は二の次で一瞬だけ大きくお金を稼ぐことが目的なのでしょうか?

 

 

このようなやり方の会社があると、出会い系業界の評判を落とすことにもつながりますし、「ネットビジネスはうさんくさくて怪しい」とますます誤解されてしまいます。

 

真面目に真摯にネットビジネスに取り組んでいる方々の足を引っ張る行為です。

 

なんだかとても残念な気持ち。

 

と同時に、ネット社会は怖いな~とも思いました。

 

人の欲望や願望、悩む気持ちなどを利用して、姑息な手段でお金を集めよう・・・という輩が潜んでいます。

 

匿名性が高いだけに、やりたい放題になってしまうのでしょうか?

 

今回の「ゆうちょネット窓口」を名乗る出会い系の詐欺メールで、だまされてしまう方が出ないことを祈っています。

 

追記 2018/9/30

 

この記事を書いてから、毎日迷惑メールフォルダをチェックしていますが、相変わらず同じメールが送られてきています。

 

ほかにも、「ドコモ」を名乗るメールやいかにも銀行関係を装ったメールが毎日ジャンジャン届きます。

 

これだけの数を送り付けてくるということは、被害にあってしまっている方もいるのではないでしょうか?

 

どうにかして取り締まってもらえないものかと思います。

 

ご縁があってこのページをご覧いただいた方は、被害に遭わないようにくれぐれも注意してくださいね!!

 

 

 

 


サイトトップへ


トップへ戻る