「Googleにインデックス登録される時間や日数は!?」の巻 2018/9/25

 

 

こんにちは、アフィBBAですぅ。

 

めっきり秋っぽくなってきましたね~

 

あの暑さに苦しんだ日々は、どこにいってしまったんでしょうか?

 

朝晩は、肌寒さを感じるようになってきました。

 

ところで、最近このサイトの記事をサーバーにアップロードしてから、Googleにインデックス登録されるまでの時間が短くなってきています。

 

記事によっては、分単位でインデックス登録されることも。

 

そこで、ブログやサイトのコンテンツ記事がなかなかインデックスされずに悩んでいる方(BBAも悩んだ時期がありました)の参考になれば・・・と思い、BBAがいつもどんなふうに記事を作り、アップロードしているかをまとめてみました。

 

 

ただし、BBAはSEOのド素人です。

 

なので、「これがGoogleにインデックス登録される術はこれだ!!」という絶対的なものではございません。

 

日々のサイト作成の中でつかんだ「もしかして、これがインデックス登録されるために必要なことなのかも?」という事柄をまとめてあります。

 

日常おこなっていることを、包み隠さず書きました。

 

ブログやサイトの記事がなかなかGoogleにインデックス登録されずに悩んでいる方の参考にしていただければ幸いです。

 

 

Googleにインデックス登録される時間や日数は?

 

 

Googleで検索していると、記事のタイトルと一緒にインデックス登録された時間や日付が表示されている場合があります。

 

〇日前、〇時間前、〇分前のように。

 

反対に、記事をアップしてもいっこうにインデックス登録されない=Google検索しても表示されない・・・場合もあります。

 

GoogleではGooglebotがサイトをクロール(巡回)し、サイトの内容をインデックス登録するしくみです。

 

 

「Googleにインデックス登録されるまでにかかる時間や日数=Googlebotがサイトをクロールするまでにかかる時間や日数」になります。

 

そのため、Googlebotにサイトをクロールしてもらえないと、いつまでたってもインデックスされない・・・ということになります。

 

Googleにインデックス登録してもらうための、BBAの記事作成手順

 

 

BBAは記事作成の際、Googleにインデックスしてもらうために「キーワード」選定を最優先事項として考えています。

 

これは、たくさんの著名なアフィリエイターさん方々がメルマガなどで口を酸っぱくしておっしゃっていることです。

 

実際に、BBAもキーワードリサーチをしてから記事作成をするようになってから、インデックス(速度・ページ数)やアクセス数に大きな変化が起こり始めています。

 

ココでいう「キーワード」というのは、Googleの検索エンジンに登録されている「検索ワード」のことです。

 

ユーザーがググる際に、検索窓に打ち込む「語句・言葉」のことです。

 

つまり、ネットユーザーが「知りたい情報」になります。

 

 

 

Googleに登録されていないキーワードで記事を書いても、インデックスされにくくなるばかりか、ユーザーに検索されず、誰の目にも触れることがありません。

 

特に自分で考えたキーワードで記事作成するのはNGです・・・趣味ブログでアクセスを気にしなければそれでも良いのかもしれませんが、実際のところインデックスされずアクセスが来ません。

 

アクセスが来ないということは、アフィリエイトで商品を紹介しても報酬が発生しない・・・ということになってしまいます。

 

なので、記事作成の要はGoogleに登録されている「キーワード」になります。

 

 

Googleにインデックス登録されず、アクセスもなく「え~なんで???」と思っている方は以下、BBAの記事作成手順の詳細がありますので、参考にしてください。

 

ここ数カ月間、以下の手順で作成した記事はすべてGoogleにインデックスされています。

 

しかも、ブルーオーシャンキーワード(ライバルがいないキーワード)で書いた記事は、ほぼ上位表示されています。

 

①記事のおおまかなテーマを決める

 

 

記事にするジャンルやテーマをざっくりと決めます。

 

(このサイトで言えば、アフィリエイトしている中での体験したことや気づいたこと、使ってみて良かったツールの紹介等)

 

あまり細かくジャンルやテーマを決めてしまうと、キーワードリサーチで飽和状態だった場合の方向転換が難しくなってしまうことも・・・。

 

なのでBBAは、現状ではできるだけざっくりと記事のジャンル・テーマを決めるようにしています。

 

②キーワードをリサーチして選定する

 

 

キーワードリサーチと選定が記事をGoogleにインデックス登録されてアクセスを集めるためには、最も大切なポイントです。

 

BBAは以下のツールを使って、キーワードのリサーチと選定をおこないます。

 

BBAがいつも使っているキーワードリサーチツール

キーワードリサーチツール 特徴
Googleキーワードプランナー

無料
Googleアドセンス広告が提供している。
調べたいキーワードのGoogle月間検索数がわかる。

UberSuggest

無料
米国のカリスマwebマーケッター、ニール・パテルが開発したツール。
キーワードの月間検索数や年間検索数の推移がわかる。

goodkeyword

無料
Google、Yahoo!、Bingで検索されている関連キーワード・複合キーワード・サジェストキーワードがわかる。

キーワードスカウターST

有料の買取ツール(販売価格 5,980円)
株式会社Catch the Webが開発、販売しているツール。
複合キーワード、ブルーオーシャンキーワード、上位サイトURL、含有ワードなどがわかる。

コンテンツスカウターZ

有料の毎月課金ツール(月々 2,980円)
株式会社Catch the Webが開発、販売しているキーワードとコンテンツ(記事の内容)リサーチツール。
ブルーオーシャンキーワード、上位サイトURL・含有キーワード・コンテンツ内容・広告数などがわかる。

 

ブルーオーシャンキーワードとは?

そのキーワードで記事を書いているライバルがいない、お宝キーワードのこと。

 

反対に、ライバルがたくさんいて飽和状態にあるものをレッドオーシャンキーワードと言う。

 

ブルーオーシャンキーワードで記事を書けば、検索エンジンでの上位表示が可能。

 

ツールでブルーオーシャンキーワードを発見したら、ライバルのサイトをチェックします。

 

そして、できるだけライバルサイトと違った視点・観点から記事を書きます。

 

最近購入したコンテンツスカウターでは、上位表示されているライバルサイトの記事の内容や含有キーワードがわかるため、大変重宝しています。

 

・・・(上位表示サイトの記事中に含まれていない内容を自分の記事に書くことができるので有利)

 

トップアフィリエイターがどんな商品の広告を掲載して稼いでいるのか・・・なんてことまでわかってしまいます!!

 

コンテンツスカウターZの特徴

・お宝キーワードを見つけることが出来る

 

・上位表示されている記事の見出し構成を
 丸裸にすることが可能になる

 

・上位表示されやすくなる単語(共起語)もわかる

 

・売り上げをあげているアフィリエイターの
 サイトタグかわかる

 

コンテンツスカウターZ詳細

 

各種キーワードリサーチツールを使って、キーワードが決定したところで、記事タイトル・構成を決めてから記事作成をします。

 

③ 記事のタイトルと構成を決める

 

 

まずはじめにタイトルと小見出しを決め、記事の骨組みが完成したところで、コンテンツを書きはじめます。

 

最初に骨組みを作ってしまうと、書くことを迷わなくなり、途中で内容が違う方向にそれてしまうこともないのでスムーズに書いていけます。

 

タイトルは上位表示を目指してブルーオーシャンキーワード(BBAはキーワード選定には必ず、コンテンツスカウターキーワードスカウターを使用している)を挿入します。

 

小見出しはタイトルを細分化したり、タイトルを補助するものにしています。

 

④ 記事を書く

 

 

記事を書くポイントは、「ブルーオーシャンキーワードに答える内容の記事にする」だけです。

 

BBAはいつも「キーワード」に対しての答えに集中して記事を書くようにしています。

 

専門的な知識やライティングテクニックがないので、余計なことは考えずにキーワードに集中するように心がけています。

 

「ユーザーが知りたい内容=キーワード」だということを常に考えながら書くようにしています。

 

⑤ 記事の装飾

 

 

記事を書き終えたところで、記事の内容に沿った画像を挿入します。

 

文字だけの記事になってしまうと、飽きてしまいます。

 

なので、できる限り記事の内容に沿った画像やイラストを挿入するようにしています。

 

画像も他のサイトとの差別化をはかるために、できるだけ自分の手で加工したものを使うように心がけています。

 

イラストAC(無料)からダウンロードしたものにバナープラスというツールで加工した画像やイラストを挿入する場合が多いです。

 

そのほかに、文字を強調したりするなど、文字装飾もおこないます。

 

内部ページへのリンク、SNSリンク、目次作成(シリウスを使っているのでワンクリックでできます)、サムネイルの設定なども、この段階でおこなっています。

 

⑥ 全体チェック

 

・誤字脱字
・文章表現
・行間
・画像のバランス
・リンクが正確に飛ぶか

 

などをチェックして、OKであればサーバーにアップロードします。

 

記事のアップロード後におこなっていること

 

 

サイトの確認をPC、スマホの両方からおこないます。

 

(スマホの画面でアップ後のサイトがどのように表示されているか・・・は特に念入りにチェックします)

 

問題があれば、ここで修正しますし、問題がなければ、PING送信をおこないます。

 

その後、サーチコンソールでサイトマップ送信をします。

 

サーチコンソールにサイトを登録すると、Googleのインデックス登録がおこなわれているかどうかチェックできます。

 

また、Google検索からの流入数や検索されているキーワード、検索されているページのアクセス数などなど、サイトを修正していく際に役立つ数字がわかります。

 

なので、ブログやサイトを立ち上げたら登録することをおすすめします。

 

サーチコンソールは無料で使えます。

 

まとめ

 

 

Googleになかなかインデックス登録されずに悩んでいるかたは、「キーワード選定をしてから、キーワードに沿った記事を書き、サーチコンソールに登録する」ことを実行してください。

 

最初は面倒くさいかもしれませんが、回数を重ねているうちに慣れますし、自分の記事がGoogleにインデックス登録されて検索エンジンにあがってくると、楽しいです!!

 

また、キーワード選定ツールを導入すると、びっくりするほど結果が出るので、おすすめです。

 

初心者の方ほどツールを早く使って、アクセスが来るうれしさを実感して欲しいな~と思います。

 

アクセスが来ないと、モチベーションがだだ下がりで、せっかく始めたアフィリエイトも続かなくなってしまいます。

 

BBAもアクセスの無さに苦しんだ時期があったので、悩んでいる方の気持ちがよくわかります。

 

このサイトがGoogleにインデックス登録される時間や日数が速くなってきているワケは、Google検索からのアクセス流入が最近増えているためだと推測しています。

 

で、Google検索からのアクセス流入が増えている最大の理由が、キーワードリサーチをして記事を書いているということだと思います。

 

また、ブルーオーシャンキーワードで記事を書いているため、上位表示される記事が増えています。

 

そのため、少しづつですが、アフィリエイト報酬が発生するようになってきました。

 

「アフィリエイトって本当に報酬が発生するのかな?」なんて思っていましたが、50歳オーバーのアフィBBAでも稼げるんだな~ってことがわかりました。

 

なので、Googleにインデックス登録されずに悩んでいても、きちんと手順を踏んで記事を書けば、必ずインデックスされますし、アフィリエイト報酬も発生します。

 

とにかく、キーワード選定をきっちりと実行してください。

 

自分でキーワード選定するのが難しい・・・という方はツールの購入をおすすめします。

 

コンテンツスカウターZ詳細

 

キーワードスカウターST詳細

 


サイトトップへ


トップへ戻る